画期的なプロダクトやサービスを開発し、世界を変えてきたアメリカの起業家たち。
その多くは、猛烈な量の本を読む読書家として知られる。
ジェフ・ベゾスはAmazonの最初の商材として書籍を選んだが、本人自身も熱心な読書家だった。
とくに1冊目に挙げた『日の名残り』は「座右の一冊」とも言える書籍で、「ノンフィクションよりも書籍から得るものが多い」と語る。
また、『私のウォルマート商法』には、スーパーマーケット・ウォルマートの創業者が大切にする「倹約と行動重視」という理念が描かれているが、これらはAmazonの企業価値にも組み込まれている。
日の名残り
短い旅に出た老執事が、美しい田園風景のなか古き佳き時代を回想する。
長年仕えた卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々……。
遠い思い出は輝きながら胸のなかで生き続ける。
失われゆく伝統的英国を描く英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。
私のウォルマート商法 すべて小さく考えよ
お客さんは無限にいる。要はいかに他店より売るかだ!!
石油も自動車も抜いた売上高世界第1位の小売業ウォルマート。
創業者が説く売る哲学、金銭感覚、出店のノウハウ、人事の秘策とは。
無敵腐敗の商いのコツ!!
創業以来わずか40年で売上高世界第1位に急成長した、小売業チェーンのウォルマート。
創業者サム・ウォルトン亡き後も、その経営哲学・ビジネス戦略は受け継がれ、ついに世界を席巻した。
田舎町の商人から巨大企業へと導いたサムの起業理念、不屈のケチ精神、比類なきアイディア、お客や従業員への思い、家族への愛など、身近な人々のエピソードで綴った自伝。
ビジネス成功への鍵はここにある!
会長からのメモ―機知とユーモアの経営
注意深くあれ、賢くあれそして、生き残れ。
ウォール街の収益力NO.1企業をつくり上げた厳しくユーモラスな、グローバル常識のマネジメントの真髄。
人月の神話
大規模開発プロジェクトにおけるソフトウェア工学の古典として読み継がれている名著。
「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、さらにプロジェクトを遅らせるだけだ」というブルックスの法則は名高い。
開発において「人員×月日」というスケジュール見積もりを適用する問題点を指摘する。
ビジョナリー・カンパニー
「時代を超え、際立った存在であり続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)」の源泉を解き明かした米国のロングセラー。
徹底した調査とライバル企業との比較対象などから、これまでの経営神話(すばらしいアイデアの必要性、カリスマ的指導者の存在、……)を次々と看破、時の試練に耐え変わることのない「基本理念」こそ、ビジョナリー・カンパニーに最も必要なものであると説く。
ビジョナリー・カンパニー 2
ベストセラー『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす 飛躍企業11社の秘密!!
ごく普通の会社が、世界有数の経営者に率いられた超一流企業に勝るめざましい業績をあげるまでに変身した。
全米1435社の中から選ばれた傑出した業績を長期間持続させることに成功したジレット、フィリップ・モリス、キンバリー・クラーク、ウェルズ・ファーゴ等の飛躍を遂げた企業11社をそれぞれの業種で競合関係にある企業と詳細に比較・分析した結果、飛躍したこれらの企業には共通した特徴があった。
Creation: Life and How to Make It(英語版)
イノベーションのジレンマ
「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」
業界トップ企業が、顧客の意見に耳を傾け、新技術に投資しても、なお技術や市場構造の破壊的変化に直面した際、市場のリーダーシップを失ってしまう現象に対し、初めて明確な解を与えたのが本書である。
著者、クリステンセン教授が掲げた「破壊的イノベーションの法則」は、その俄に信じがたい内容にも関わらず、動かしがたいほどに明晰な事例分析により、米国ビジネスマンの間に一大ムーブメントを引き起こした。
この改訂版では、時代の変化に基づく情報更新と破壊的イノベーションに対応するための組織作りについて、新章が追加されている。
ザ・ゴール
採算悪化を理由に、突然、本社から工場閉鎖を告げられた主人公アレックス。
残された時間は、わずかに3か月。
起死回生の策はあるのか!?
はたして、企業のゴール(目的)とは何か――ハラハラ、ドキドキ読み進むうちに、劇的にパフォーマンスを改善させるTOC(制約理論)の原理が頭に入る。
リーン・シンキング
トヨタを中心としたリーン生産システムを解説した世界的なベストセラー・名著の改訂増補版。
ムダをとり、効率を高めた生産システムを確立するための、人、チーム、プロセス改善の具体的な取り組みを、日本、米国、ドイツなどの大メーカーから中小メーカーの事例をベースに詳述。
日本では、トヨタとトヨタOBの指導を受けた昭和鉄工を取り上げている。
改訂増補版では、1990年代後半に発行された第1版以降の世界的な動き、第1版で取り上げた企業のその後の取り組みについてもカバーしている。
Data-Driven Marketing(英語版)
ブラック・スワン
■人間には不確実性を扱えない根本的欠陥があることを解明!
原書が刊行されたのは2007年4月。
前著『まぐれ』同様、発売直後から、人間の思考プロセスに潜む根本的な欠陥を、不確実性やリスクとの関係から明らかにして、経済・金融関係者の話題をさらった。
さらに、「サブプライムローン危機」が発生すると、「誰一人予想もしなかったインパクトのある事象」が起こる原因を原理的に明らかにした書として爆発的に読まれ、全米で150万部超の大ヒットを記録している。
口座開設(SBI証券)
投資を始めたいと思っている方は、是非、SBI証券の口座開設(無料)をお勧めします。
■SBI証券の良い点
・手数料が格安
・投資情報が豊富
・取引の画面が使いやすい
・口座開設が無料
コメント